上場・非上場を問わず、各種目的に応じた企業価値評価・株価算定を行います。第三者性を担保しつつ、目的に応じた合理的な評価モデルを用いて信頼性の高い算定結果をご提供します。
主な業務内容
- 株式譲渡・取得に伴う株価算定
- ストックオプション発行や新株予約権評価
- 第三者割当増資等に係る算定書作成
- M&Aにおけるバリュエーション(DCF法、類似会社比準法など)
- 企業再生・整理時の企業価値評価
株価算定の流れ
初期ヒアリング・目的確認
算定の目的や背景、企業の現状を丁寧にヒアリングし、適用すべき評価手法や必要資料を整理します。法務・税務・会計の観点も踏まえた最適なアプローチをご提案します。
・必要資料・情報のリストアップ
・算定目的の確認(M&A、事業承継、SO発行 等)
・評価対象(企業全体、特定株式、新株予約権など)の特定
・評価基準日・スケジュールの設定
企業情報・財務データの収集
対象企業の財務情報や事業内容、業界動向など、評価に必要な定量・定性情報を収集・整理します。非上場企業の場合も、適切な情報開示を促しながら進行します。
・重要イベントや将来見通しのヒアリング
・決算書・事業計画・資本構成資料の収集
・類似企業情報、業界データの調査
・関係会社や株主構成の把握
株価評価手法の選定・分析
目的や企業特性に応じて、DCF法、類似会社比準法、純資産法などから最適な評価手法を選定し、実際の算定作業に入ります。複数手法を併用し、総合的な判断を行うこともあります。
・各手法の妥当性評価と補正調整
・収益力・成長性に応じた手法選定
・DCFモデルの構築・将来キャッシュフローの予測
・類似企業との比較分析(PER・PBR 等)
株価算定書の作成・ご報告
評価結果を踏まえた株価算定書を作成し、ご依頼者様にわかりやすくご報告します。監査法人や税務署対応も見据えた、第三者性と説明責任に耐えうる内容に仕上げます。
・会計士・税理士・弁護士等への共有対応
・株価算定書(レポート)の作成
・評価手法・前提条件の明示と合理性の説明
・役員会・株主との説明サポート
アフターサポート・関連業務対応
算定後も、社内説明資料の作成や関係機関との調整、必要に応じた再評価や追加説明など、周辺業務も含めて柔軟にサポートいたします。
・継続的な株価モニタリングの提案
・税務・法務対応の補助
・監査法人・第三者機関との質疑応答サポート
・ストックオプション制度設計や資本政策立案支援